Your vision will become clear only when you can look into your own heart.Who looks outside, dreams; who looks inside, awakens.
Carl Jung
単語
awaken: 目覚める
訳例
自分のハートの中を見ることができて初めてヴィジョンが明確になる。外に目をやる者は夢を見、内に目をやる者は目覚める。
カール・ユング
解説
Who looks outside, dreams.
who looks inside, awakens.
の who はともに先行詞を中に含んだ関係代名詞です。
The person who looks あるいは The one who looks と書くこともできます。
古い表現の仕方だとも言われます。
カール・ユング (1875-1961)
スイスの心理学者・精神分析学者
フロイト学説の支持者であったが後に決別し、「集合的無意識」「元型」「自己」などの独自の概念を駆使し、人間の深層を探究し、分析心理学(ユング心理学)を創始した。
ブログランキングに参加しています。 おひとつポチッとな(^O^)。
↓
人気blogランキングへ
スポンサーサイト
2011/12/11(日) |
カール・ユング |
トラックバック:0 |
コメント:3
Better than a gift given with a joyous heart are sweet words spoken with a cheerful smile.
Tirukkural
単語
joyous: 喜びに満ちた
cheerful: 陽気な
訳例
喜んで提供される贈り物よりもさらに良いものは、明るい笑顔で掛けられるやさしい言葉である。
ティルックラル
解説
全体が
倒置 の文です。are の前後で倒置が起きています。
Better than a gift given with a joyous heart
と
sweet words spoken with a cheerful smile
です。
一番簡略化して書けば、sweet words are better than a gift. になります。
これに、
sweet words に
spoken with a cheerful smile 、
a gift に
given with a joyous heart という修飾句がついて、
sweet words spoken with a cheerful smile better than
a gift given with a joyous heart .
となる訳です。
さらに、sweet words という主語を強調するために、倒置を用い、今日の言葉の語順になっています。
ティルックラル
南インド・タミル地方で(諸説あるが)5、6世紀頃に書かれた箴言詩集。タミ
ル文学史上最も有名な作品
ブログランキングに参加しています。おひとつポチッ(^O^)。
↓
人気blogランキングへ
2010/01/15(金) |
ティルックラル |
トラックバック:0 |
コメント:0
While one person hesitates because he feels inferior, the other is busy making mistakes and becoming superior.
Henry C. Link
単語
hesitate: ためらう、躊躇する
inferior: 劣った、下位の
superior: 優れた、上位の
訳例
一人が劣等感を抱いて躊躇っているうちに、もう一人は間違いを恐れずにどんどん力をつけている。
ヘンリー・チャールズ・リンク
解説
one ~、the other ~ というのは、「
ひとつは~、もうひとつ(もう一人)は~ 」というように2つのもの、あるいは2人を対照させるときに用いる表現ですね。「
前者は~、後者は~ 」と訳す場合もあります。
例
One road goes north, the other goes down to the lake.
ひとつの道は北へと向かい、もうひとつは湖へと続いている。
例
The publisher has two magazines on the same topic, one being for beginners and the other for the more advanced.
その出版社は同じテーマ扱った雑誌を2誌出しており、ひとつは初心者向け、もうひとつは上級者向けである。
feel inferior を直訳すれば、「劣っていると感じる」となりますが、もっと日本語らしくして、試訳では「劣等感を抱く」としてあります。
ちなみに、「
劣等感 」を英語にすると、
inferiority complex です。
ヘンリー・チャールズ・リンク (1889-1952)
アメリカの心理学者
ブログランキングに参加しています。おひとつポチッ(^O^)。
↓
人気blogランキングへ
2009/11/24(火) |
ヘンリー・チャールズ・リンク |
トラックバック:0 |
コメント:0
Someone once asked me what I want on my epitaph when I pass away. Just the words ? ‘I tried.’ That's what this game of life is all about. Trying.
Mickey Rooney
単語
epitaph: 墓碑銘
訳例
かつて「亡くなったら墓碑銘に何とかいて欲しいと思います?」と聞かれたことがある。言葉ねぇ? 「俺はやってみた」だ。これこそ人生というゲームの目的だろ。やってみることだよ。
ミッキー・ルーニー
解説
ここでの
once は、「
かつて、昔 」という意味ですね。
pass away は、die の婉曲的表現で、「
亡くなる 」という意味です。
That's what ~ は、「
それこそ~である 」という強調表現のひとつですね。what の代わりに why を使って、
That's why ~ 「
それこそ~の理由だ 」という言い方もよく使います。
例
I wanna prove to my mom and myself that I can take care of my family on my own. That's why I desperately need your help.
自分で自分の家族の世話が出来るってことを母にも、自分にも証明したいんだ。だから、どうしても君の手助けが必要なんだよ。
That's what this game of life is all about. を噛み砕き、what の内容を補うと、this game of life is all about trying. という文が見えてきます。そして、この文を直訳すると
この人生というゲームは、やってみることについての全てである。
↓
この人生というゲームは、やってみることが大切である。
↓
この人生というゲームの目的は、やってみることである。
となる訳です。
ミッキー・ルーニー (1920-)
アメリカの俳優
ブログランキングに参加しています。おひとつポチッ(^O^)。
↓
人気blogランキングへ
2009/10/20(火) |
ミッキー・ルーニー |
トラックバック:0 |
コメント:0
Cease to inquire what the future has in store, and take as a gift whatever the day brings forth.
Horace
単語
cease: ~をやめる
inquire: ~を尋ねる、問う
訳例
何が未来に待ち受けているのかと問うことをやめ、日々自分に与えられるものを贈り物として受け取るのだ。
ホラティウス
解説
cease to do は「
~することをやめる 」、
in store は「
蓄えて、用意して 」という意味ですから、Cease to inquire what the future has in store を直訳すれば、
「未来が何を用意しているのかを尋ねることをやめなさい」
となります。
forth は「外へ、前へ」ですから、
bring forth ~ で「~を前へ(外へ)持って来る」→「
~を提出する、~を生じる、~を産む、~を引き起こす 」という意味になります。また
whatever は「
(~する)ものは何でも 」という意味ですから、whatever the day brings forth を直訳すると
「その日が引き起こすものは何でも」
となります。
ホラティウス(紀元前65-紀元前8)
古代ローマの詩人
ブログランキングに参加しています。おひとつポチッ(^O^)。
↓
人気blogランキングへ
2009/08/07(金) |
ホラティウス |
トラックバック:0 |
コメント:0
次のページ